MT5が日本に登場するのはいつなんでしょうね
海外ではMT5を採用しているブローカーを良く見かけるのですが、国内ではMT5を採用するという噂すら聞きません(^^;)
現在所有しているMT4のEAやインジケーターなどの資産がまだまだ使えるというのは嬉しいことなのですが、どろそろMT5も使いたいなあというのが正直なところです。
MT5でMT4のインジケーターやEAが使えるようになればすぐに普及するのではないかと思うのですが、技術的に難しいんですかねえ・・・
いずれにしても将来的にはMT5に切り替えていくのでしょうから今から操作に慣れておいても損はありません。慣れるといってもほとんどMT4と同じなので身構える必要はないのですけどね。
MT5の最適化はマルチスレッドのおかげで快速
MT4にはないMT5のメリットの一つとして最適化でマルチスレッドが使えるという点が挙げられます。
MT5で適当なEAを最適化しながら「エージェント」を開くとCPUを無駄なく使っていることがわかります。下の画像を見ると全部で8コア使って最適化しているということがわかります。

リソースモニターを見てもCPUが全力でお仕事をしているのがわかると思います。

全力運転だけに最適化中はPCの冷却ファンは回りっぱなしです。排気口からは熱風が出てきます(笑)
バックテストに関しては1つのコアしか使わないのでMT4を使ってもそんなに変わらないと思いますが、最適化の時間が短縮できるのは有り難いことだと思います。
自分のパソコンだけではCPUパワーが足りない場合には、MQLクラウドネットワークを使うことも出来ます。MQLクラウドネットワークでは登録されているパソコンのCPUパワー(他人のパソコンのCPUパワー)を使うことが出来るので爆速で最適化することが可能なのです。
残念ながら有料のサービスなのですが、時間をお金で買うという考え方の人にはお勧めかもしれません。
移動平均線クロスのEAをバックテストしてみた
個人的に大好きなインジケーターである移動平均線を使ったEAを作成してみました。
ロジックは非常にシンプルでゴールデンクロスとデッドクロスを使っているだけです(^^;)
【買いエントリー】
移動平均線Aが移動平均線Bを下から上に抜ける
【売りエントリー】
移動平均線Aが移動平均線Bを上から下に抜ける
【買いクローズ】
移動平均線Cが移動平均線Dを上から下に抜ける
【売りクローズ】
移動平均線Cが移動平均線Dを下から上に抜ける
あとはストップロスとテイクプロフィットも付けておきましょう。
この程度のロジックならEAつくーるを使えば5分ほどで出来てしまいますね。
さあ、出来上がりました。さっそくバックテストに移ります。
時間節約のために今回は日足を使います(笑)
通貨ペアはユーロドルあたりで。
パラメーターを長年のカン(=適当)を頼りに設定していきます。日足だからこんな感じでOKでしょうかね。

期間を2000年からに設定してバックテスト開始です。

うわ、ショボッw
いや、このショボさは実は想定内なのです!
だってMT5ば最適化が爆速なんですから(*^^*)v
それではMT5を使って最適化を行ってみましょう。
MT5で最適化するには「ストラテジーテスター」内の「パラメータ」タブを開く必要があります。最適化したい項目にチェックを入れ「スタート」、「ストップ」に数値を入れて「ステップ」を指定します。

右端にステップ数が表示されますが、これがあまりにも多いと最適化に時間がかかります。もし最適化が何日もかかりそうだったら「ステップ」の数値を大きくすることでステップ数を減らせるので試してみてください。
最適化が完了したら最適化結果を表示してどのパラメーターの組み合わせが最適なのかを確認しましょう。
「損益」、「ドローダウン%」、「リカバリーファクター」、「シャープレシオ」などの項目で並べ替えることが出来るので便利ですね。

バックテストをする場合はテストしたいパラメーターの上で右クリックし、「この設定でバックテスト」をクリックします。これなら様々な最適化結果を簡単にバックテストできるので非常に便利ですね。

バックテストしたら何となく良さげな収益曲線が描かれていたので満足です(笑)

このバックテストの結果を踏まえてMT4用のEAを作成すれば最適化の時間を節約できるかもしれません。もちろんMT4のEAとMT5用のEAを用意しなくてはならないので、作成時間と最適化時間を比較してからのお話になります。労力も倍かかりますしね(^^;)
2019年8月23日 11:18公開/ 2019年12月13日 00:15更新