#EAつくーる
EAを運用するためにはロジックが分かっていた方が絶対いい市販されているEAのほとんどはロジックが公開されていません。もちろんEA-HANA-Dev.Editionのようにエントリー、決済ロジックをすべて公開しているようなEAもありますが、ほとんどのEAは詳細なロジックを明らかにしていないのです。そのため調子が悪くなった時になぜ調子が悪いのかという判断をすることが出来ず、運用を止めようかそれとも我慢
固定幅のトレーリングストップよりも柔軟性のあるATRトレーリングストップ前回の記事では移動平均線クロスEAに固定幅のトレーリングストップを追加しました。利益目標を設けずにトレンドが続く限り利益を伸ばしていくことが狙いだったのですが、残念ながら狙い通りの結果とはなりませんでした。EAつくーるで作った移動平均線クロスのEAにトレーリングストップを追加してみた やはり固定幅のトレーリングストップの場合
利益確定の手段としてトレイリングストップを使う前回作成したEAはエントリーロジックに移動平均線クロスを使用しただけのシンプルなものでした。クローズする手段はテイクプロフィットとストップロスだけだったので相場の動きに柔軟に対応することが出来ないという欠点を持っていました。EAつくーるを使って移動平均線のクロスでエントリーするEAを作ってみよう そこで今回はEAつくーるに標準で搭載されているトレイリ
2本の移動平均線のクロスでエントリーするロジック前回の記事ではEAつくーるを使って移動平均線の傾きを利用したEAを作成しましたが、今回は2本の移動平均線のクロスでエントリーするEAを作成してみたいと思います。EAつくーるを使って移動平均線の傾きでエントリーするEAを作ってみよう2本の移動平均線のクロスと言えばゴールデンクロス、デッドクロスという言葉が思い浮かぶのではないかと思いますが、まさにゴール